top of page

<HOME>

「聖書」(フランシスコ会聖書研究所訳注)のための聖書通読表を、<聖書通読表>に掲載しています。

フランシスコ会訳聖書(分冊版、合本版)の発行年月日の表を、<聖書関連資料>に掲載しています。

フランシスコ会訳聖書の分冊版全37冊の内容についての一覧表を、<聖書関連書籍>に掲載しています。

*******************
(1) 小見出し目次?
*******************

「聖書 原文校訂による口語訳」(フランシスコ会聖書研究所訳注)が2011年8月に、サンパウロから発行されましたが、インターネット上の広告などによる告知において、この聖書の特徴として、「小見出し目次」が掲示されていました。例えば「PAULUS SHOP」のHPには、次のように掲載されていました。

   フランシスコ会聖書研究所の成果がこの1冊に凝縮。
   旧約・新約の全編を網羅。
   独自の原典批判(テキスト・クリティック)。
   合本のための表記統一。
   小見出し目次。
   聖書の理解を助ける注釈(注の見直し・簡略化)。
   地図とイラストを適宜収録。

この「小見出し目次」、フランシスコ会訳の「新約聖書(合本版)」(1979)では、確かに記載されています。しかし、2011年8月に発行された「旧新約合本版」には小見出し目次はありません。
なぜこのような告知がなされていたのでしょう。当初は小見出し目次を記載するという構想があったのでしょうか?、それとも、単なる告知ミスだったのでしょうか??。

***********************
(2) エステル記の付加部
***********************

「聖書」(フランシスコ会訳、2011)のエステル記には、付加部が含まれています。この付加部の章・節の付け方は、A~F章となっていて、これは、「聖書」(新共同訳)の旧約聖書続編にある「エステル記(ギリシャ語)」「聖書外典偽典 第2巻 旧約聖書外典Ⅱ」(教文館、1977)の「エステル記への付加」と同じ方法です。

一方、分冊版の「トビト書・ユディト書・エステル書」(フランシスコ会訳、1960)におけるエステル書の付加部では、節番号にアルファベット記号等を付したものになっています。あわせて、下欄には、10章4節~16章24節を付したもの(ウルガタ訳聖書の方法)が記載されています。この分冊版の下欄の方法は、「アポクリファ-旧約聖書外典-」(日本聖公会出版事業部、1968)の「エステル書残篇」にあるものと同様です。

これら3種類の章・節の付け方の対応を次のようにまとめてみました。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       [1]            [2]                 [3]
      ─────────────────────────────
       A章1-17節      1章1a-1r節       11章2-12節,12章1-6節
       B章1-7節       3章13a-13g節      13章1-7節
       C章1-30節      4章17a-17z節      13章8-18節,14章1-19節
       D章1-16節      5章1ギ-2b節       15章4-19節(1-16節)
       E章1-24節      8章12a-12x節      16章1-24節
       F章1-11節      10章3a-3l節        10章4-13節,11章1節
      ─────────────────────────────

    [1]フランシスコ会訳(合本版)、新共同訳、聖書外典偽典
    [2]フランシスコ会訳(分冊版)
    [3]フランシスコ会訳(分冊版の下欄)、アポクリファ

なお、「アポクリファ」では、D章に該当する部分は15章1-16節となっています。


*******************
(3) エレミヤの手紙
*******************

「聖書」(フランシスコ会訳、2011)において、「エレミヤの手紙」は「バルク書第6章」として収録されており、独立した書にはなっていません。従って、目次にもエレミヤの手紙は出ていません。
「バルク書解説」の中で、「現代のカトリック訳では、旧ラテン語訳に従って、エレミヤの手紙を本書とともに収め、その第六章としており、本訳もそれに従う。」と説明されています。

一方、分冊版の「ゼファニヤ書、ハガイ書、ゼカリヤ書、マラキ書、哀歌、バルク書、エレミヤの手紙」(フランシスコ会訳、1987)では、タイトルにあるとおり、エレミヤの手紙は独立した書として扱われています。目次にも記載されています。
「聖書」(新共同訳)の旧約聖書続編、「アポクリファ-旧約聖書外典-」(日本聖公会出版事業部、1968)でも、バルク書とエレミヤの手紙はそれぞれ別の文書として収録されています。

なお、「アポクリファ」では、「エレミヤの書簡」という書名ですが、ここには第6章という章番号が付されています。
「アポクリファ解題」には、エレミヤの書簡について、「普通バルク書の第六章として取り扱われているが、本書ではこれを区別した。」という記述とともに、「《エレミヤの書簡》は、欽定訳においては《バルク書》の第六章としてしるされている。本書においては、その章節数を残してある。」とも記されています。

*********************
(4) ダニエル書第3章
*********************

「聖書」(フランシスコ会訳、2011)のダニエル書第3章は、100節あります。
このうち、24-90節は、「聖書」(新共同訳)の旧約聖書続編にある「ダニエル書補遺 アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌」に相当するところです。
また、91節の後半から100節(91b-100)には、括弧書きの節番号が併記されています((24)-(33))。この括弧書きの節番号は、新共同訳のダニエル書と同じです。なお、「聖書」(口語訳、1955)では、最後の3節は第4章1-3節となっています。

「アザルヤ…」の節番号は、新共同訳では1-67節となっていますが、「聖書外典偽典 第2巻 旧約聖書外典Ⅱ」(教文館、1977)の「アザリヤの祈りと三人の若者の歌」では24-90節と、フランシスコ会訳と同じ節番号になっていて、この箇所が23節に続くものであることを示唆しています。
また、「アポクリファ-旧約聖書外典-」(日本聖公会出版事業部、1968)の「アザリヤの祈りと三童子の歌」では1-68節となっています。これは、フランシスコ会訳の52節(新共同訳旧約続編の29節)にあたるところが、アポクリファでは2節に分かれていることによるものです。
なお、アポクリファにおいては、節番号の付け方と節の順序が一部異なっているところがあります。

フランシスコ会訳の91節前半(91a)及び後半(91b)並びに新共同訳及び口語訳の24節の冒頭部分を比較してみました。それぞれ、次のようになっています。

  フランシスコ会訳:91a ネブカドネツァル王は三人の若者が歌っているのを聞いた。
                      91b(24) 王は驚きの色を浮かべて…
  新共同訳       :24 間もなく王は驚きの色を見せ、…
  口語訳          :24 その時、ネブカデネザル王は驚いて…

最後に、節番号の対応を次の表にまとめてみました。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                      ダニエル書第3章・アザルヤ  節番号対応表
      ────────────────────────────────────
       フランシスコ会訳  3章1-23  24-90  91a  91b(24)-97(30)  98(31)-100(33)
       新共同訳          3章1-23              24-30           31-33
       新共同訳旧約続編            1-67
       口語訳            3章1-23              24-30           4章1-3
       アポクリファ                1-68
       聖書外典偽典                24-90
      ────────────────────────────────────

**************************
(5) シラ書第30章~第36章
**************************

「聖書」(フランシスコ会訳、2011)のシラ書第31章から第36章には、括弧書きの章番号が付されています。これは、全てのギリシャ語写本において、33章16b節~36章13節に相当する部分が、30章25節~33章16a節の前に置かれていることを示しているものです。
「聖書」(新共同訳)の旧約聖書続編にある「シラ書」、「アポクリファ-旧約聖書外典-」(日本聖公会出版事業部、1968)の「ベン=シラの知恵」及び「聖書外典偽典 第2巻 旧約聖書外典Ⅱ」(教文館、1977)の「ベン・シラの知恵」においても、文の順序は全て同じ順になっています。
但し、「聖書外典偽典」では、ギリシャ語写本の章番号の方を括弧の外に出しており、フラ訳とは逆の記載になっています。また、節番号の付け方にも一部違いがあります(30章25節、33章16b~33節、36章13,16節、表中、青字で記したところ)。
なお、アポクリファにおいては、節番号の付け方がフラ訳及び新共同訳とは一部異なっているところがあります。

各書籍の章、節番号の対応を次の表にまとめてみました。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      フランシスコ会訳   新共同訳旧約続編  アポクリファ  聖書外典偽典
      ──────────────────────────────────
       30:1-24             30:1-24            30:1-24        30:1-24
       30:25               30:25              30:25          [33:13b]
       31(34):1-31         31:1-31            31:1-31        34(31):1-31
       32(35):1-24         32:1-24            32:1-24        35(32):1-24
       33(36,30A):1-16a    33:1-16a           33:1-16a       36(33):1-16a
       33(36,30A):16b-17   33:16b-17          33:16b         30(33):25
       33(36,30A):18-31    33:18-31           33:17-31a      30(33):26-39
       33(36,30A):32-33    33:32-33           33:31b         30(33):40
       34(31):1-31         34:1-31            34:1-26        31(34):1-31
       35(32):1-26         35:1-26            35:1-20        32(35):1-26
       36(33):1-12         36:1-12            36:1-10        33(36):1-12
       36(33):13           36:13              36:11a         33(36):13a
       36(33):16           36:16              36:11b         36:16b
       36(33):17-31        36:17-31           36:12-26       36:17-31
      ──────────────────────────────────

これをみると、フラ訳及び新共同訳において36章14,15節が欠けている理由がわかります。ちなみに、各書籍の30章、33章及び36章の節番号は次のようになっています。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 フラ訳及び新共同訳   アポクリファ   聖書外典偽典
      ───────────────────────────────
       30章          1-25                 1-25            1-40
       33章          1-33                 1-31            1-13
       36章          1-13,16-31           1-26            1-31
      ───────────────────────────────

*******************
(6) A5判とB6判
*******************

「フランシスコ会訳聖書」(「聖書 原文校訂による口語訳」、フランシスコ会聖書学研究所訳注、サンパウロ)の旧新約聖書の合本版は、2011年8月15日にA5判(FB-A5、\8,000+税)が刊行されました。2012年2月20日には、「新約聖書」版が、B6判(FB-B6N、\1,700+税)とA6判(FB-A6N、\1,200+税)で刊行されましたが、この版では、本文総ふりがな(総ルビ)付きとなりました。

2013年2月11日、旧新約合本のB6判(FB-B6、\5,000+税)が刊行されました。この版では、本文総ふりがな(総ルビ)・インデックス付きとなりました。また、A5判・初版のミス(誤り)等が訂正されています。(A5判・初版の訂正一覧表(PDFファイル)がサンパウロのHPに掲載されています。また、第二版では訂正がなされているようです。)

ここで、旧新約合本のA5判とB6判の相異点を一覧表にまとめてみました。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                              A5判                        B6判
      ──────────────────────────────────────
       解説          42字×22行×1段=924字/頁    40字×23行×1段=920字/頁
       本文          27字×22行×2段=1188字/頁   26字×23行×2段=1196字/頁
       注釈          30字×26行×2段=1560字/頁   29字×28行×2段=1624字/頁
      ──────────────────────────────────────
       旧約頁数      2502頁                        2500頁
      ──────────────────────────────────────
       巻末地図      聖書の世界                    聖書の世界,預言者時代,新約時代
      ──────────────────────────────────────
       マカバイ記二  本文50/計50頁                本文49/裏白1/計50頁
       シラ書        解説3/本文119/計122頁       解説3/本文117/計120頁
       イザヤ書      解説4/本文168/計172頁       解説4/本文167/裏白1/計172頁
       エレミヤ書    解説4/本文138/計142頁       解説4/本文137/裏白1/計142頁
       ダニエル書    解説2/本文43/裏白1/計46頁  解説2/本文44/計46頁
      ──────────────────────────────────────
       ヨハネ福音書  解説4/本文82/計86頁         解説4/本文81/裏白1/計86頁
      ──────────────────────────────────────

旧約のページ数は、B6判の方が2ページ少なくなっていますが、巻末地図がその分多くなっており、総ページ数はいずれも3264ページで同じです。

******************************
(7)イザヤ書-分冊版と合本版-
******************************

フランシスコ会訳の分冊版聖書、「イザヤ書」(A5判、フランシスコ会聖書研究所訳注、サンパウロ、2000)と合本版B6判(FB-B6、2013))に収載されている「イザヤ書」について、比較して一覧表にまとめてみました。
 

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                分冊版                       合本版
      ─────────────────────────────────────
       解説            47字×18行×1段=846字/頁   40字×23行×1段=920字/頁
       本文            39字×15行×1段=585字/頁   26字×23行×2段=1196字/頁
       注              50字×24行×1段=1200字/頁  29字×28行×2段=1624字/頁
      ─────────────────────────────────────
       解説の頁数                 35                            4
       本文+注の頁数            471                          167
       注の項目数                733                          435
      ─────────────────────────────────────

分冊版の解説には、その末尾に10頁の小見出し目次が含まれています。それでも、25頁にわたって解説文が載っています。合本版では解説は4頁になっているので、(920×4)/(846×25)=0.174となり、分冊版の約1/6となっています。
注の項目数の比は、435/733=0.593ですが、合本版では、注の文章の一部が省略されているところがあるので、注の文書量は、分冊版の半分程度になっているものと思われます。

合本版の緒言によると、訳語、文体、表記の統一を図る合本化に徹したと記されています。それでも、細かいところまで含めると、各章に数か所、全体では数百か所に渡って変更がなされてます。
最も大きな変更点は、ヤーウェ→主、万軍の主ヤーウェ→万軍の主なる神。

*****************************
(8) 歴代誌-分冊版と合本版-
*****************************

フランシスコ会訳の分冊版聖書、「歴代史」(A5判、フランシスコ会聖書研究所訳注、サンパウロ、1998)と合本版B6判(FB-B6、2013))に収載されている「歴代誌」について、比較して一覧表にまとめてみました。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                分冊版                       合本版
      ─────────────────────────────────────
       解説            47字×18行×1段=846字/頁   40字×23行×1段=920字/頁
       本文            39字×15行×1段=585字/頁   26字×23行×2段=1196字/頁
       注              50字×24行×1段=1200字/頁  29字×28行×2段=1624字/頁
      ─────────────────────────────────────
       解説の頁数                 32                            4
      ─────────────────────────────────────
       本文+注の頁数 [上]       156                           55
                      [下]       167                           61
                      [計]       323                          116
      ─────────────────────────────────────
       注の項目数     [上]       324                           87
                      [下]       366                          100
                      [計]       690                          187
      ─────────────────────────────────────

分冊版の解説には、その末尾に10頁余の小見出し目次が含まれています。それを除いても、21頁余にわたって解説文が載っています。合本版においては解説は4頁になっているので、(920×4)/(846×21)=0.207となり、分冊版の1/5の文書量となっています。

注の項目数の比は、[上]では、87/324=0.269、[下]では、100/366=0.273となっています。合本版の注の項目数は、分冊版の約1/4となっていて、大幅に削減されています。

ところで、本書の書名について、新共同訳(日本聖書協会、1987)、岩波委員会訳(分冊版2001/合本版2005)及びフランシスコ会訳の合本版(2011/2013)では「歴代誌」となっています。一方、口語訳(日本聖書協会、1955)では「歴代志」、フランシスコ会訳の分冊版(1998)では「歴代史」となっています。

*********************************
(9) ダニエル書-分冊版と合本版-
*********************************

フランシスコ会訳の分冊版聖書、「ダニエル書」(A5判、フランシスコ会聖書研究所訳注、サンパウロ、1990)と合本版B6判(FB-B6、2013))に収載されている「ダニエル書」について、比較して一覧表にまとめてみました。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                分冊版                       合本版
      ─────────────────────────────────────
       解説            46字×18行×1段=828字/頁   40字×23行×1段=920字/頁
       本文            39字×15行×1段=585字/頁   26字×23行×2段=1196字/頁
       注              50字×23行×1段=1150字/頁  29字×28行×2段=1624字/頁
      ─────────────────────────────────────
       解説の頁数                 19                            2
       本文+注の頁数            121                           44
       注の項目数                368                          120
      ─────────────────────────────────────

分冊版の解説の中には、約7頁にわたって各章の要約が記されています。それを除くと、解説の頁数は12頁程となります。合本版においては解説は2頁となっているので、(920×2)/(828×12)=0.185となり、分冊版の約1/5の文書量となっています。

注の項目数は、分冊版では368、合本版では120となっています。合本版の注の項目数は、分冊版の1/3であり、大幅に削減されています。

********************************
(10) トビト記-分冊版と合本版-
********************************

フランシスコ会訳の分冊版聖書、「トビト書、ユディト書、エステル書」(A5判、フランシスコ会聖書研究所訳注、サンパウロ、1960)に収載されている「トビト書」合本版B6判(FB-B6、2013))に収載されている「トビト記」について、比較して一覧表にまとめてみました。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                分冊版                       合本版
      ─────────────────────────────────────
       解説            46字×19行×1段=874字/頁   40字×23行×1段=920字/頁
       本文            39字×16行×1段=624字/頁   26字×23行×2段=1196字/頁
       注              51字×24行×1段=1224字/頁  29字×28行×2段=1624字/頁
      ─────────────────────────────────────
       解説の頁数                 22                            3
       本文+注の頁数             59                           30
       注の項目数                112                           90
      ─────────────────────────────────────

分冊版の解説の中には、原本と各種訳本の関係を示す系統図が1頁含まれています。それを除くと、解説の頁数は21頁となります。合本版においては解説は3頁となっているので、(920×3)/(874×21)=0.150となり、分冊版の約1/6以下の文書量となっています。

注の項目数は、分冊版では112、合本版では90となっており、その数にあまり違いはありません。但し、分冊版においては原文批判として別途掲げられている項目が89あり、合本版では、このうちのいくつかが注に掲げられています。従って、合本版の注の項目数は、分冊版の半分以下に削減されていることになります。

**********************************
(11) ユディト記-分冊版と合本版-
**********************************

フランシスコ会訳の分冊版聖書、「トビト書、ユディト書、エステル書」(A5判、フランシスコ会聖書研究所訳注、サンパウロ、1960)に収載されている「ユディト書」合本版B6判(FB-B6、2013))に収載されている「ユディト記」について、比較して一覧表にまとめてみました。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                分冊版                       合本版
      ─────────────────────────────────────
       解説            46字×19行×1段=874字/頁   40字×23行×1段=920字/頁
       本文            39字×16行×1段=624字/頁   26字×23行×2段=1196字/頁
       注              51字×24行×1段=1224字/頁  29字×28行×2段=1624字/頁
      ─────────────────────────────────────
       解説の頁数                 12                            3
       本文+注の頁数             68                           34
       注の項目数                175                          111
      ─────────────────────────────────────

分冊版の解説の頁数は12頁、合本版では3頁となっています。従って、合本版の解説の文書量は、(920×3)/(874×12)=0.263により、分冊版の約1/4となっています。

注の項目数は、分冊版では175、合本版では111となっています。分冊版においては原文批判として別途掲げられている項目が25あり、これを合わせると200となります。従って、合本版の注の項目数は、分冊版の半分余りということになります。

**********************************
(12) エステル記-分冊版と合本版-
**********************************

フランシスコ会訳の分冊版聖書、「トビト書、ユディト書、エステル書」(A5判、フランシスコ会聖書研究所訳注、サンパウロ、1960)に収載されている「エステル書」合本版B6判(FB-B6、2013))に収載されている「エステル記」について、比較して一覧表にまとめてみました。

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                分冊版                       合本版
      ─────────────────────────────────────
       解説            46字×19行×1段=874字/頁   40字×23行×1段=920字/頁
       本文            39字×16行×1段=624字/頁   26字×23行×2段=1196字/頁
       注              51字×24行×1段=1224字/頁  29字×28行×2段=1624字/頁
      ─────────────────────────────────────
       解説の頁数                 17                            3
       本文+注の頁数             57                           24
       注の項目数                169                           59
      ─────────────────────────────────────

分冊版の解説の頁数は17頁、合本版では3頁となっています。従って、合本版の解説の文書量は、(920×3)/(874×17)=0.186より、分冊版の1/5以下の分量となっています。

注の項目数は、分冊版では169、合本版では59となっています。なお、分冊版において原文批判として別途掲げられている項目は6であり、これを合わせると175となります。従って、合本版の注の項目数は、分冊版の1/3となっています。

bottom of page